本ページには宣伝が含まれています

消費者庁は2023年10月1日から景品表示法第5条第3号の規定に基づき「ステマ規制」を導入します。ステマとはステルスマーケティングの略で、ステマ規制は「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」を禁止するといった内容です。

本サイトにおいては、「ステマ規制」に関して以下の取り組みをしています。

本サイトではコンテンツ内容と親和性が高いと思われる企業と提携してマネタイズすることがありますが、閲覧者がそのような提携事象を容易に判別できる掲載手法をとっています。つまり、提携先事業者を経由して外部サイトへ遷移する際は、その外部リンクに【PR】を表記してアフィリエイト広告であることを明示しています

イオンでのお買い物で家計の節約をお考えなら、イオンカードの利用をおすすめします

この記事を読む目安時間:約3


イオンを日頃から利用しているという方であれば、イオンカードの存在はもちろんご存知かと思います。私もイオンはしょっちゅう利用しているので、イオンカードのことも知っていました。ただ、薦められても「カード作るの面倒だしな~」と思って、なかなか作らずにいました。
 
ですが、入会でポイントがもらえるというのにつられてイオンカードを作り、実際に使ってみたのですが思っていた以上に使い勝手がよくて、家計の節約にもなりました。ここでは、イオンカードのどんなところが家計の節約につながったのかをご紹介していきたいと思います。
 

お客さま感謝デーでイオンでのお買い物を節約!

 
普段イオンを使わないという方でもイオンのお客さま感謝デーについてはご存知かと思います。テレビコマーシャルでもよく流れています。毎月20日と30日はお客さま感謝デーで、この日にイオンカードセレクトを使って支払いをすると5%OFFになるのです。
 
各種イオンマークのカードで毎月20日・30日はお買い物が5%OFF
 
5%OFFというと、1000円だと50円です。そのため、大した金額ではないと思いがちなのですが、普段からよくイオンを利用する私にしてみればイオンでのお買い物がトータル数千円で収まるということはありません。下手すれば毎日のようにお買い物に行きますし、そのたびに数千円のお金を使っているので月で考えるとかなりの出費になります。20000円や30000円は軽く超えるのですが、仮に20000円の5%であれば1000円もお得になります。1000円あったら他のものがいろいろ購入できます。

毎月のお買い物を5%OFFになる20日と30日に済ませることによって、かなりの節約になるのですが、それだけではありません。お買い物を20日と30日だけと決めてしまうことによって、余計なものを購入せずに済みますし、それ自体も出費を抑えることにつながってきます。あとで調べたところ、お買い物はこまめにするよりも回数を減らしてまとめ買いをしたほうが節約効果があるそうで、私も納得しました。

このお客さま感謝デーで私は年間で最低でも10000円から30000円は節約できています。ちなみに、イオン以外にもマックスバリュやサンデー、ビブレ、ザ・ビッグ、ダイエーなども5%OFFの対象となっています。近所に複数の店舗があって「牛乳はイオンが安いのに、お肉はダイエーのほうが安い・・・どうしよう・・・」なんて迷ったときにも安心です。イオン以外でも5%OFFの対象になる店舗があるので、より細かな節約ができます。同じ商品でもお店によって100円以上違うこともありますので、まとめ買いをするのであればなおさら安いところで買いたいところです。
 
 

WAONオートチャージでポイントが2倍に!

 
私の使っているイオンカードセレクトには、電子マネーのWAONも付いています。WAONのチャージをすることによって、カードをかざすだけで支払いができるのもかなり魅力的です。お金を持ち歩かなくていいというのもあるのですが、現金がちょっと足りないときにも役立ってくれるので本当に便利です。

このWAONにおいてはオートチャージというシステムがあって、残高が足りないときに自分で設定した金額が自動でチャージされます。オートチャージされる金額は1000円から29000円の範囲の中で1000円単位で設定できます。例えば、5000円のオートチャージの設定をしておくと、WAONの残高が不足したときにタッチすれば自動で5000円がWAONに加算されるのです。

嬉しいことに、このオートチャージのときにWAONポイントがたまるようになっています。200円ごとに1ポイントなのですが、実はWAONで支払いをするときにもWAONポイントが200円ごとに1ポイントたまります。つまり、ポイントの2重取りができるのです。2重取りというと悪いことをしているような気になりますが、まったく問題のない方法なので安心してください。200円ごとに1ポイントが2重にということで、ポイントが2倍になります。200円で2ポイントになりますので、これを還元率で考えると1%の還元です。便利な上にポイントもたまるので、本当にありがたいです。

さらに、WAONでの支払いというのはいろいろなところで役立ってくれます。WAON払いはコンビニでも使えるのですが、コンビニで税金の支払いをしたり、ゆうパックの発送をしたりする方も多いでしょう。実際に、私も税金の支払いやゆうパックの発送、レターパックの購入といったものをコンビニで済ませることが多いです。どれも結構お金がかかります。税金なんて下手すれば何万円になりますし、ゆうパックも宛先や大きさによっては軽く2000円を超えます。レターパックこそ500円台で済みますが、それでも枚数が必要になれば軽く何千円というお金が飛んでいきます。私は不用品をオークションサイトやフリマサイトで売っているので、こういうところでも結構お金がかかります。WAON払いOKのコンビニであれば、こういったものの支払いもできるのです。必要な出費とはいえ、現金が出ていかないのは本当に助かりますし、それでポイントもたまるのでWAON様様です。
 
 

イオン銀行で貯金が増える!

 
イオンカードセレクトの場合、ネット銀行として有名なイオン銀行の口座開設も一緒にできます。私もイオン銀行の口座開設を一緒にしたのですが、それと同時にメインバンクもイオン銀行に変えてしまいました。使い勝手がいいというのもあるのですが、何といっても魅力的だったのが金利です。
ハッキリ言って、日本の金利というのはしょぼしょぼです。芸能人の方の中には日本の金利がしょぼしょぼだから海外の銀行にお金を預けているという方もいるようなのですが、私は海外には詳しくないですし、そういう思い切ったことはこわくてできないです。そのため、日本国内でできるだけ金利の高いところを・・・と思っていました。
 
日本の銀行だと金利は0.001%とか0.002%とかそういうレベルが普通です。このパーセンテージを見ただけでしょぼしょぼなのですが、なんとイオン銀行であれば普通預金の金利が最大0.10%にもなります。これは今の日本の金利の中では、かなりの高水準だと思います。100万円あれば、1年後にはプラス1000円です。我が家の貯金額は恥ずかしくて公開できませんが、毎年1000円以上は増えています。これは家計の節約というよりも錬金術という感じかもしれません。節約した分はだいたい貯金に回しますので、現金が増えるという点では同じです。
 

「イオンカードセレクト」について

2022年11月から縦長にリニューアルされたイオンカードセレクトの券面画像

  • 「イオンカードセレクト」とは、キャッシュカード・クレジットカード・電子マネーWAON の3つの機能が1枚に詰まっているクレジットカードで、イオン銀行の口座開設が必要となります。
    大雑把に言うと、イオンカード(WAON一体型)にキャッシュカード機能が追加されたクレジットカードと言えます。
  • ※「イオンカードセレクト」のクレジット利用代金は、イオン銀行口座からの引落しとなります。

 

2018年6月30日まで適用されていたイオンカードセレクト特典としての金利は終了となり、2018年7月1日(日)からは「イオン銀行Myステージ」の適用ステージによって普通預金金利が変動します。
【変更前:2018年6月30日まで】
イオンカードセレクト特典として
普通預金金利:年0.1%(税引後0.079%)を適用
【変更後:2018年7月1日より】
イオンカードセレクト特典としての金利適用は終了となり、
イオン銀行Myステージの適用ステージにより金利が変動します。
 

 
◎2020年4月30日(木)より、イオンカードセレクト「イオン銀行Myステージ」の普通預金適用金利が以下のように変更されました。不景気なご時勢を反映して全面的に値下がりしています 泣き顔
 

ステージ特典と必要なイオン銀行スコア

ブロンズシルバーゴールドプラチナ
他行ATM入出金利用手数料
無料回数
月1回月2回月3回月5回
他行宛振込み手数料
無料回数
0回月1回月3回月5回
普通預金適用金利
(2020年4月29日まで)
年0.03%※1
(税引後 年0.023%)
年0.05%※2
(税引後 年0.039%)
年0.10%※3
(税引後 年0.079%)
年0.15%※4
(税引後 年0.119%)
普通預金適用金利
2020年4月30日以降
年0.01%
(税引後 年0.007%)
年0.03%
(税引後 年0.023%)
年0.05%
(税引後 年0.039%)
年0.10%
(税引後 年0.079%)
必要なイオン銀行
スコア
20点以上50点以上100点以上150点以上

※1 年0.030%から年0.010%へ変更(▲0.020%)
※2 年0.050%から年0.030%へ変更(▲0.020%)
※3 年0.100%から年0.050%へ変更(▲0.050%)
※4 年0.150%から年0.100%変更(▲0.050%)


 
<普通預金金利>
最大 年0.15%(2020年4月29日まで)
最大 年0.10%(2020年4月30日以降)
 
※イオン銀行スコア20点未満の方は特典はなく、普通預金金利は店頭表示金利が適用となります。

 
 

イオンシネマでも料金を節約!

 
イオンシネマ
私も含めて、我が家は映画好きが多いです。そのため、家族の趣味が映画観賞という感じで、家族で出かけたときには十中八九映画館へ足を運ぶことになります。映画館での映画観賞はやはり自宅での映画観賞と違います。だからこそ、料金が高くても仕方がないとは思うのですが、本音を言えばやはりもっと料金を安くしてほしいです。そんな私の願いを叶えてくれたのがイオンカードセレクトです。

イオンカードセレクトがあれば、イオンシネマでの料金が割引になります。イオンカードセレクトを持っている本人と同伴1名まで、それぞれが300円引きになります。通常の映画料金というのは1800円ですから、それを考えると300円引きというのはかなり大きいと思います。家族の誰かを同伴して、3回イオンシネマで映画を観れば1800円の割引です。ひとりでの映画1回分の割引と考えると、やはり大きいです。映画を頻繁に観に行く我が家にとっては、これが結構な節約になります。

先ほど毎月20日と30日が5%OFFになるという話をしたのですが、毎月20日と30日にはイオンシネマでも特典があります。というのも、通常であれば1800円のところが1100円になるのです。イオンでまとめ買いをしつつ、イオンシネマで映画を楽しむという贅沢をすっかり覚えてしまいました。贅沢といいつつも、しっかりと節約できるところが嬉しいポイントです。
 
 

カードの提示だけでポイントゲット!

 
イオンカードセレクトなのですが、実はカードを提示するだけでもポイントがたまるようになりました。イオンやマックスバリュなどでの話なのですが、私はこのあたりをよく使うので本当に助かります。
カードの提示でたまるのはWAONPOINTというものです。先ではオートチャージでWAONポイントがたまるという話をしたのですが、実はこのWAONポイントとWAONPOINTというのはまったくの別物です。つまり、イオンカードセレクトを使えばWAONポイントもたまりますし、提示するだけでWAONPOINTもたまるという優れものなのです。

税込み200円ごとに1POINTということで、そこまでの還元率ではないのですが1円分からでも使うことができます。基本的にためられるポイントはすべてためていくというスタンスの人間なので、WAONポイントもWAONPOINTも両方しっかりとためていっています。手持ちが厳しいというときにもポイントがあると、本当に救われます。ただ、本音をいえばポイントを統一してほしいという気持ちもなくはありません。
 
 

~まとめ~

このように私はイオンカードセレクトで、かなり家計の節約が実現できています。正直なところ、もっと早くに作っておけばよかったと思っているのですが、遅すぎるということはないと言い聞かせて日々の節約を頑張っています。イオンを含めてイオングループにお世話になっている方であれば、イオンカードはおすすめです。

 

イオンカード、新規入会キャンペーン情報

 
イオンカードでは【WEB入会限定】新規入会で1,000円相当分のWAON POINTが貰えるうえに、カーご利用とイオンウォレットの登録でお買い物金額の10%WAON POINT(最大4000WAON POINT)が還元されるキャンペーンが開催中です。
新規入会+利用+登録で最大5000WAON POINTもらえる入会キャンペーン開催中

 

キャンペーンの概要:
2023年9月1日(金)~ 9月30日(土)の期間中にインターネット経由で対象カードに新規でお申込みをすると、もれなく1,000WAON POINTが付与されます。
 
さらに、発行されたカードを2023年10月31日(火)までにイオンウォレットに登録のうえクレジット払いを利用すると、利用分の10%相当のWAON POINTが還元されます(還元上限4,000WAON POINT)。但し、イオンJMBカードで新規入会された方は、最大2,000マイルとなります。
 
申込期間:
2023年9月1日(金)
いつからいつまで
2023年9月30日(土)
※本キャンペーン終了後も同様のキャンペーンが継続する場合があります

 

主な対象カード:
主な対象カード
※カード券種によって、選べる国際ブランドが異なります。




 
◎最新の新規入会キャンペーン情報は【2023年9月30日まで】イオンカード、新規入会+利用+登録で最大5,000円相当のWAON POINTがもらえる入会キャンペーン開催しています詳細はこちらでご確認ください。
 

 



 
 

関連記事: