使って分かった楽天カードのメリットとデメリット
みなさんは普段、お買い物をする際や公共料金の支払いをする際にクレジットカードは利用していますか?スーパーやコンビニなどで現金で支払っている人をよく見かけますが、普段のショッピングでの支払いをお得にしたいなら、クレジットカードを使ったほうが断然お得です。
例えば、家計をやりくりする奥さんが毎日スーパーで買い物をしていますが、クレジットカードを使えばその出費でポイントが貯まり、貯まったポイントを利用することができますよね!
ただし、クレジットカード会社って色々とあって、どこの会社のクレジットカードを使ったらいいのか悩んでいる人もいると思います。
実際に私も複数のクレジットカードを所有していますが、必然的にポイントが貯まりやすくて、利用しやすいクレジットカード会社を使うようになりました。クレジットカードは使用するとポイントが貯まってお得なんですが、いくらポイントを貯めても、ポイントを利用できるサービスが充実していなければ、ポイントの価値をあまり感じることができません。そうなるとポイントを使うのを忘れてしまい、そのまま使わずに放置しておくとポイントの有効期限が切れてしまうこともあります。
その為、クレジットカードを選ぶ時は、貯まったポイントを利用しやすいサービスを選ぶのがポイントになります。クレジットカードって色んな場面で作るタイミングができると思います。
例えば、家電量販店で「カード作りませんか?」と勧誘されたり、よくいくスーパー、デパートでも営業されることがあると思います。カード会社も自社ブランドを使って欲しいので営業をしている訳ですが、私たちは自分が一番利用しやすいカード会社を選ぶべきです。
今回は、これまで様々なカード会社を利用してきた中で、初めての一枚としておすすめしている「楽天カード」について、実際に使ってみて分かったメリット、デメリットについて紹介したいと思います。
楽天カードのメリット
メリット① 年会費無料!
楽天カードの魅力の一つに年会費がず~っと無料なことがあげられます。クレジットカードの中には、初年度だけ無料で次年度からは年会費が有料なカードも多くあります。その点楽天カードなら永年無料ですので、クレジットカードを初めて作る人にも敷居が低くですよね。
また、実際にクレジットカードを利用していて思うのは、年会費無料のカードなら保有するコストが掛からないので家計節約になります。微々たる物と思う方もいらっしゃると思いますが、私のような倹約家にとっては、何ともありがたい限りです。
また、フリーランス、自営業者はクレジットカードの審査が通りにくいと言われてますが、楽天カードはフリーランスや自営業者の方でも審査基準をクリアーしていれば入会できますので、そのような人にも楽天カードはオススメです。
メリット② SPU(スーパーポイントアッププログラム)で楽天市場のお買い物が、いつでもポイント最大17.5倍に!
楽天カードは、スーパー、百貨店、飲食店、公共料金などの支払いでも利用でき、楽天カードは基本の還元率が1%となっています。その為、1万円分を楽天カードで買い物したら、100円分のポイントが付く計算になります。また、楽天カードで貯めた楽天スーパーポイントは、1ポイントから使えるのでとても重宝しています^^
そして、この還元率1%でも、他のカードを比較をしても決して悪くない還元率ですが、楽天カードが一番効果を発揮するのは楽天市場でのお買い物です。
私はネットショッピングでよく利用するのがAmazonと楽天市場ですが、価格を比較して同額だった場合は、ポイントが貯まる分お得に購入できる楽天を利用しています\(^▽^)/
また、普段の支払いも楽天カードを使っているので、必然的に楽天スーパーポイントが貯まるようになっていますが、貯まったポイントも1ポイント(1円)から利用できるのもいいですね。
さらに、楽天カードを使ってお買い物すると楽天市場の全商品がいつでもポイント「+2倍」なので、いつでも楽天市場のお買い物のポイントが3倍貯まって、とてもお得です。※2018年3月1日からポイント倍率が+4倍から+3倍にダウンしました
SPU(スーパーポイントアッププログラム)のすごいところは、以下の条件を満たすことでポイントを最大17.5倍にまで増やすことができることです。組み合わせは自由です。
アプリからの購入は特に費用も発生しないので、ちょっとした工夫でポイントを賢く増やすことができますよ!
- 2024年11月1日(金)より楽天Kドリームスが仲間入りして(+0.5倍)
楽天IDと連携済みの楽天Kドリームスのアカウントで当月合計10,000円(ワイドを除く)以上投票すると、楽天市場のお買い物がポイント+0.5倍になります。 楽天アプリでのお買い物で(+0.5倍)
※2023年9月1日、楽天市場アプリでのSPU特典は終了しました。2023年8月31(木)23:59までの楽天市場アプリでの注文は、9月15日(金)頃に+0.5倍分が付与されますが、2023年9月1日(金)0:00からの楽天市場アプリでの注文については、+0.5倍分の付与はありません。
※2019年7月1日より、楽天市場アプリからのお買い物がポイント+1倍から+0.5倍に変更されました。
※2018年7月1日より、「当月1回以上のお買い物」から「楽天市場アプリからのお買い物分のみ」に条件が変更されました- 楽天カードの利用で(+2倍)
楽天プレミアムカードの利用で(+2倍)
※2023年12月1日、楽天プレミアムカード特典分+2倍は終了しました。- 楽天モバイルへの加入で(
+1倍~3倍+4倍)
※2023年12月1日(金)より、特典内容が下記の通りに変更されました。
<ポイント倍率>
変更前:楽天モバイルの対象プランの契約で+1~+3倍
変更後:Rakuten最強プランの契約で+4倍
※「スーパーホーダイ」「組み合わせプラン」「コミコミプラン」の契約はSPUの対象外となりました。
<月間獲得上限>
変更前:5,000~7,000ポイント
※対象プランと会員ランクに応じて異なる
変更後:一律2,000ポイント
※2022年11月1日(火)より、ポイント+1倍から楽天モバイルの対象プランの契約+会員ランクに応じた特典分でポイント+1~+3倍へとアップしました。月間獲得上限は会員ランクに応じて5,000~7,000ポイントになります。 - 楽天ブックス、月1回1注文1,000円以上(クーポン割引後の税込金額)お買い物で(+0.5倍)
※2023年12月1日、楽天ブックスのSPU月間獲得上限ポイントと達成条件が変わりました。
変更前:
・獲得上限ポイント⇒1,000
・達成条件⇒1,000円以上購入
変更後:
・獲得上限ポイント⇒500
・達成条件⇒3,000円以上購入
※2023年2月1日、楽天ブックスのSPU月間獲得上限ポイントが変わります。
変更前:
ダイヤモンド会員:15,000ポイント
プラチナ会員:12,000ポイント
ゴールド会員:9,000ポイント
シルバー会員:7,000ポイント
その他会員:5,000ポイント
変更後:
全会員:1,000ポイント
※達成条件の変更はありません。
※2019年4月1日、楽天ブックスの条件が変わりました。
変更前:楽天ブックスまたは楽天Koboで当月合計2,000円(税込)以上のお買い物でポイント+1倍
変更後:楽天ブックス 月1回1注文1,000円(税込)以上のお買い物でポイント+0.5倍
※2018年7月1日より、合計金額が「1,000円以上」から「2,000円以上」に条件が変更されました。 - 楽天Kobo、電子書籍を月1回1注文1,000円以上(クーポン割引後の税込金額)お買い物で(+0.5倍)
※2023年12月1日、楽天KoboのSPU月間獲得上限ポイントと達成条件が変わりました。
変更前:
・獲得上限ポイント⇒1,000
・達成条件⇒1,000円以上購入
変更後:
・獲得上限ポイント⇒500
・達成条件⇒3,000円以上購入
※2023年2月1日、楽天KoboのSPU月間獲得上限ポイントが変わります。
変更前:
ダイヤモンド会員:15,000ポイント
プラチナ会員:12,000ポイント
ゴールド会員:9,000ポイント
シルバー会員:7,000ポイント
その他会員:5,000ポイント
変更後:
全会員:1,000ポイント
※達成条件の変更はありません。
※2019年4月1日、楽天Koboの条件が変わりました。
変更前:楽天ブックスまたは楽天Koboで当月合計2,000円(税込)以上のお買い物でポイント+1倍
変更後:楽天Kobo で電子書籍を月1回1注文1,000円(税込)以上のお買い物でポイント+0.5倍
※2018年7月1日より、合計金額が「1,000円以上」から「2,000円以上」に条件が変更されました - Rakuten Fashion(旧楽天ブランドアベニュー)、Rakuten Fashionアプリで
Rakuten Fashion商品を月1回以上お買い物で(+0.5倍)
※2023年12月1日、Rakuten FashionアプリのSPU月間獲得上限ポイントと達成条件が変わりました。
変更前:
・獲得上限ポイント⇒会員ランク別
・達成条件⇒アプリで購入
変更後:
・獲得上限ポイント⇒一律1,000
・達成条件⇒アプリで5,000円以上購入
※2020年10月1日より、Rakuten Fashionアプリの利用が前提条件となりました。 楽天TV「Rakuten パ・リーグ Special」への加入・契約更新で(+1倍)
※2021年4月1日より、NBA Rakutenが対象外となりました- 楽天トラベル、対象期間の利用で(+1倍)
※2023年12月1日、楽天トラベルのSPU月間獲得上限ポイントが変わりました。
変更前:
・獲得上限ポイント⇒会員ランク別
変更後:
・獲得上限ポイント⇒一律1,000
※2019年10月1日より、下記の変更がありました。
変更前:対象サービスを予約し、対象期間中に利用でポイント+1倍
変更後:対象サービス(※1)を5,000円(税込)以上予約(※2)し、対象期間中に利用でポイント+1倍
(※1)バスの予約はSPU対象外となります。
(※2)10月1日(火)以前に予約されたものについては、利用日にかかわらず予約日時点でのSPU条件が適用されます。 - 楽天ビューティ、1回3,000円(税込)以上のネット予約&施術完了で(+0.5倍)
※2024年11月1日、楽天ビューティで以下の2点がリニューアルされました。
①.施術期間が予約月を含む2ヶ月以内から5ヶ月以内に延長されました。
②.楽天ビューティをはじめて利用する方限定!エントリー + 条件達成で、もれなく300ポイントもらえます。
※2023年12月1日、楽天ビューティのSPU月間獲得上限ポイントが変わりました。
変更前:
・獲得上限ポイント⇒会員ランク別
変更後:
・獲得上限ポイント⇒一律500
※2021年11月1日より、下記の変更がありました。
変更前:楽天ビューティ月1回3,000円(税込)以上のネット予約&施術完了でポイント+1倍
変更後:楽天ビューティ月1回3,000円(税込)以上のネット予約&施術完了でポイント+0.5倍 - 楽天銀行+楽天カード(
+1倍+0.5倍)
※2023年12月1日より、下記の変更がありました。
<ポイント倍率>
変更前:
楽天銀行の口座で楽天カード利用代金の引き落としをすると楽天市場での楽天カードお支払い分がポイント+0.5倍
さらに、楽天銀行で給与・賞与・年金 を受け取ると楽天市場での楽天カードお支払い分がポイント+0.5倍
▶合計+1倍
変更後:
楽天銀行の口座で楽天カード利用代金の引き落としをすると楽天市場での楽天カードお支払い分がポイント+0.3倍
さらに、楽天銀行で給与・賞与・年金 を受け取ると楽天市場での楽天カードお支払い分がポイント+0.2倍
▶合計+0.5倍
<月間獲得上限ポイント>
変更前:
5,000ポイント
変更後:
1,000ポイント
※2022年7月1日より、下記の変更がありました。
変更前:楽天銀行の口座で楽天カード利用代金の引落をすると楽天市場での楽天カードお支払い分がポイント最大+1倍
変更後:楽天銀行の口座で楽天カード利用代金の引落をすると楽天市場での楽天カードお支払い分がポイント+0.5倍
さらに、楽天銀行で給与・賞与・年金を受取ると楽天市場での楽天カードお支払い分がポイント+0.5倍 - 楽天証券、ポイント投資をするとポイント最大+1倍
※2023年12月1日、楽天証券のSPU月間獲得上限ポイントが変わりました。
<投資信託>
変更前:5,000ポイント
変更後:2,000ポイント
<米国株式>
変更前:5,000ポイント
変更後:2,000ポイント
※2022年4月1日より、下記の変更がありました。
変更前:月1回500円以上のポイント投資(投資信託)と楽天ポイントコースの設定でポイント+1倍
変更後:楽天ポイントコースとマネーブリッジを設定のうえ、
⇒当月合計30,000円以上のポイント投資(投資信託)でポイント+0.5倍
⇒当月合計30,000円以上のポイント投資(米国株式 円貨決済)でポイント+0.5倍
※米株積立および買付手数料無料海外ETFを除く。 楽天でんきへの加入&利用で(+0.5倍)
※2021年6月1日より、楽天でんきはSPUの対象外となりました
↓
楽天でんきへの加入&利用で(+0.5倍)
※2024年4月1日より「楽天でんき」は再度仲間入りをはたしました。楽天でんきを契約し、前月利用額5,500円(税込)以上かつクレジットカードによる決済完了でポイント+0.5倍楽天の保険+楽天カード、「楽天の保険」の保険料を楽天カードでお支払い楽天ID連携すると(+1倍)
※2022年4月1日より、「楽天の保険+楽天カード」はSPUの対象外となりました- Rakuten Pashaの「トクダネ」で(+0.5倍)
※2023年12月1日、Rakuten PashaのSPU月間獲得上限ポイントが変わりました。
変更前:5,000ポイント
変更後:1,000ポイント
※2021年8月1日より、下記の変更がありました。
変更前:「トクダネ」で合計100ポイント以上獲得するとポイント+0.5倍
変更後:「トクダネ」で合計300ポイント以上獲得し、「きょうのレシートキャンペーン」にて10枚以上レシートが審査通過でポイント+0.5倍
※特典進呈には条件をクリアーする必要があります。
※SPUにおける楽天Pashaのサービス利用で獲得できるのは期間限定ポイントで、上限は5,000ポイントとなっております。 - Rakuten Turboまたは楽天ひかりを契約で(
+1倍+2倍)
※2023年12月1日、Rakuten Turboまたは楽天ひかりを契約のポイント倍率とSPU月間獲得上限ポイントが変わりました。
<ポイント倍率>
変更前:+1倍
変更後:+2倍
<月間獲得上限>
変更前:5,000ポイント
変更後:1,000ポイント - 楽天モバイルキャリア決済 (Androidのみ)で(
+0.5倍+2倍)
※2023年12月1日、楽天モバイルキャリア決済のポイント倍率とSPU月間獲得上限ポイントが変わりました。
<ポイント倍率>
変更前:
楽天モバイルキャリア決済(Androidのみ)を当月、合計2,000円(税込)以上ご利用でポイント+0.5倍
変更後:
楽天モバイルキャリア決済(Androidのみ)を当月、合計2,000円(税込)以上ご利用でポイント+2倍
<月間獲得上限>
変更前:5,000ポイント
変更後:1,000ポイント - 2021年8月1日(日)より楽天ウォレットが仲間入りして(+0.5倍)
当月、合計30,000円以上暗号資産現物を購入(ポイント交換含む)したお客様全員について、同月の楽天市場のお買い物がポイント+0.5倍
※2023年12月1日、楽天ウォレットのSPU月間獲得上限ポイントが変わりました。
変更前:5,000ポイント
変更後:1,000ポイント
メリット③ サラリーマンに特にお勧めしたい出張や旅行で使える楽天トラベル
私が楽天カードを最大限活用できているのは楽天トラベルの利用ですね!仕事でよく出張をすることがありますが、支払いに楽天カードも使っています。例えば、出張の場合、以下のような支払いを楽天カードで行っています。
・新幹線の代金
・ホテル、旅館の宿泊費
これが意外と大きな出費で、以前は新幹線で往復で約2万円、宿泊費が約2.5万円ほど毎週必要でした。これを一ヵ月に換算すると、22万5千円の支払いになります。では、これをホテルの宿泊で楽天トラベルを利用し、さらに楽天カードを利用すると、ポイントが2倍になります。
- 【楽天ポイント2倍の内訳】
- 楽天トラベルでの利用・・・ポイント1%
- 楽天カード利用での通常ポイント・・・ポイント1%
つまり、新幹線で1,000円分の楽天ポイント、ホテルの宿泊で2500円分の楽天スーパーポイントが貯まる計算になり、毎月3500円分のポイントを貯めることができちゃいます。
さらに、楽天トラベルは、ポイント10倍キャンペーンを行っていることもあるので、さらにポイントを稼ぐチャンスがあります。これを上手に活用すれば、簡単に年間数万円分以上のポイントを貯めることができてしまうのです。スーパーやデパートのクレジットカードでは利用できないサービスが使えるのも魅力ですね。
メリット④ 新規入会キャンペーンを活用するとポイントが意外に貯まる!
以前は楽天カードへの入会で獲得できたのは2,000ポイントだけでしたが、ここ最近では新規入会+利用で5,000ポイント(5,000円相当)プレゼントキャンペーンが常時開催されております。
さらに、時期によってはこの入会キャンペーンで獲得できるポイントが増額され、7,000ポイントもしくは8,000ポイントゲットできるケースもあります。
不定期に行われているのでいつ開催されるかは正確には分かりませんが、過去のキャンペーン履歴やその他キャンペーンとの重複といった情報を元にして推測すると、おおよその開催時期が分かります。
◎楽天カードへの入会を検討している人は「2025年1月|楽天カードいつ7000ポイントもらえる入会キャンペーン開催?その答えとポイント獲得条件やもらい方の全てをここに置いてきた」を一読してみてください。入会時に思いもよらずたくさんのポイントをゲットできるかもしれませんよ。
メリット⑤ ポンカンキャンペーンでポイントが最大4倍とお得!
楽天は楽天市場だけでなく、先ほど紹介した楽天トラベルやその他にも楽天ブックス、楽天Koboなど様々なサービスがあります。これらのサービスを上手に利用することで、楽天カードのポンカンキャンペーンでさらポイントを稼ぐことができます。
このキャンペーンは、結構有名ですが、楽天カード保有者のみが使えるお得なキャンペーンです。このポンカンキャンペーンは、毎月開催されており、期間中に楽天のサービスを利用した数で獲得ポイントの倍数が変わる仕組みになっています。そして、このポンカンキャンペーンを活用すれば、月間の獲得ポイントをなんと2?4倍も上乗せできちゃいます。楽天市場だけでなく、楽天トラベル、楽天ブックスを利用すれば、ポイントが2倍になります。
例えば、当月中に、楽天市場・ケータイ版楽天市場・楽天ブックス・楽天GORA(ゴルフ)の4サービスを利用して600ポイントを獲得すると、楽天カードをお持ちなら600ポイントがなんと1,800ポイントになります!
対象のサービスは以下の通りです。
続いて、メリットばかりではなく、楽天カードのデメリットについてもチョッと紹介しておきますね( ̄∇+ ̄)v
楽天カードのデメリット
デメリット① 広告メールが多い
まず、楽天カードでよく言われるのはメール通知が多いことですかね。例えば、以下のようなタイトルのメールが届きます。
「72時間限定!楽天ゴールドカードへ切り替えで、最大5,000ポイントプレゼント!【楽天カード通信】」
こういったメールもそうですが、最近スタートした楽天生命のDMが届いたり、当然ながら色んな広告をメルマガやDMを使って告知してきます。ビジネス拡大の為でしょうけれど、利用者からしたら必要な情報だけ届けばいいですよね。
楽天カードに加入をする際には、楽天カードに限った事ではありませんが、自分のメールアドレスを登録しなくてはいけならず、そこに広告メールが届くようになります。ただし、意外と知らない人もいますが、広告メールの配信設定というのは実は楽天カードのオンラインサービスであるe-NAVIというところで停止できるので、メールが多くて嫌という方は、設定変更で対処できます。
デメリット② リボ払いの利用には注意!
楽天カードに限った事ではありませんが、クレジットカードを利用する場合は、リボ払いの利用に注意が必要です。
よくCMなどで、「月々の支払いが一定だから安心」とか言っていますが、そんな事はありません。
また、各カード会社のサイトでも、「分割払い」「リボ払い」のメリットを紹介していますが、きちんと仕組みを知ればリボ払いはリスクがあるという事がわかります。もちろん、支払いが分割されればその月の支出は楽に感じますが、実は手数料を支払っている分でけ損しているんです。私も利用している楽天カードの場合ですが、実際にシュミレーションをしてみました。
リボ手数料は前月末時点の利用残高に対して、実質年率15.00%を乗じた額となります。つまり、残高に対して、毎月リボ手数料がかかってきます。これは高い買い物をすれば、より高い手数料をとられることになります。しかし、よく考えてほしいのが、高い買い物ほど、ローンを組みませんか?
手元にお金がないからゆっくりお金を払うというのは、それだけ手数料を支払うことになります。仮に10万円の買い物をして、毎月1万円づつ支払うとして、実際にかかる費用は106,875円になります。手数料は6,875円ですね。
回数:10回
初回お支払い金額(手数料含む):11,250円
お支払い手数料(合計):6,875円
お支払い合計金額:106,875円
決して高いとは言いませんが、こういった手数料を少しでも支払わない、損しない為に手数料がかからない一括払いや、なるべく回数を減らして支払うようにする、そして自動リボ払いにはしないようにしましょう。
~まとめ~
ここまで楽天カードのメリットとデメリットについて紹介してきましたが、楽天カードはJCSI日本版顧客満足度指数調査で8年間連続1位を獲得しているように、正直、使っていて大きな不満は感じたことがありません。
サービスも充実していますし、ポイントが貯まりやすい仕組みも設けているので、必然的に楽天サービスを利用してしまいますが、合わせてポイントが貯まるので、毎月、ちょっとしたお小遣いが入ってくる感じです^^;
カードを選ぶポイントはやはり、クレジットカードの魅力であるポイントの貯めやすさ、使いやすさだと思います。ショッピングだけでなく、ホテルの宿泊、飲食の予約(楽天ダイニング)など、色んなサービスでポイントが貯まって使える楽天カードは、「持っておきたいクレジットカードの一枚」だと、あらためて思う今日この頃です。
◎入会キャンペーンを利用して楽天カードへの入会を希望される方は「ベテランカードホルダーが厳選したおすすめのクレジットカード4選」に設置してある楽天カード専用の申し込みボタンから公式サイトへお進みください。