「セブン銀行」の名をかたった「偽メール」が届きました。皆さんも騙されないよう、どうぞご注意下さいませ!
当サイトでは「初めてクレジットカードを作ろう」と思っている社会人や主婦の方々に向けておすすめのクレジットカードを紹介していますが、そのような人の中にも『インターネットバンキング』を利用されている人も多いのではないでしょうか。
今回はその『インターネットバンキング』についての注意事項を少しお話したいと思いますので、『インターネットバンキング』の予備知識としてお読み頂けましたら幸いです。
『インターネットバンキング』を利用すると、振込みをしたい時にわざわざATMを探して足を運ぶ必要も無く、パソコンやスマホから簡単に出来る様になります。
場所と時間を自由に選べるので大変便利で、時間の節約に大いに貢献します。また、手数料も窓口やATMを利用するよりも安くなり一石二鳥といったところです!
しかしながらこのようなメリットがある反面デメリットも確かに存在します。
よくニュースなどにも取り上げられる「インターネットからの情報漏えい」です。
「ID」や「パスワード」が盗み取られて不正送金される被害が続出しています。ある日突然、残高0円という恐ろしい事態に陥る可能性もあるのです。
かく言う私のところにも、次のような『偽メール』が届きました (*`△´*)
題名を見ると【セブン銀行】(news@sevenbank.co.jp)と表示されていてなんか本物っぽくみえます。
本文中にあるリンクのURLにもsevenbank.co.jpの文字があったり、https://(暗号化されている通信では「s」の文字が入っている)で始まっているので安心なのかな、と思ってしまいます。
冷静に見れば「偽メール」であることがすぐに分かります。
本文中のリンクアドレスにカーソルをあててみると、メールの最下部にアクセスするサイトの本当のアドレスが表示されます。
それを良く見てみると、「http://ib.sevenbank.co.jp.krra.ren/~」
んっ? ? ? ? ?
そーなんです。
これは、「krra.ren」というドメイン(インターネット上に存在するサイトの住所の意)の中に作られた「ib.sevenbank.co.jp.krra.ren」というサブドメイン(「.」ドットで区切ることでサブドメインは生成される。たとえるなら同じ住所のマンション内にいくつもある部屋番号のイメージ)で運営されているサイトのアドレスなのです ( ̄∇+ ̄)
つまり、セブン銀行のドメイン「www.sevenbank.co.jp」とは全く無関係だ、ということが明明白白です
ちなみに、この拡張子renは、中国で取引されているドメインになります。
本来ならアクセスしてはいけませんが、情報提供の為にメール本文中に記載されていたリンクをクリックしてみると、次のような偽装サイトが出てきました。
アドレス欄にセブン銀行のマークが入っていたりして、ちょっと凝った偽装サイトになっています。
ただ、上のキャプチャー画像をクリックして拡大してもらえば分かりますが、メール本文中のリンクは暗号化された通信のhttps://で始まっていたのに、アクセスしたサイトは暗号化されていないhttp://で始まっています。
正真正銘、本物のセブン銀行のサイトをキャプチャーした画像が下記のものですが、アドレス欄はちゃんとhttps://で始まる暗号化された通信になっています。また、セキュリティー会社シマンテックの「SSLサーバ証明書の中で、世界統一基準に基づく最も厳しい発行審査(認証)を通過したウェブサイト運営団体だけが導入できるSSL証明書」も発行されています。
ちなみに、当サイトで紹介しているおすすめのクレジットカード会社のお申込みページは、例外なく100パーセント、https://~で始まる暗号化されたもので、第3者による盗み見が出来ない安心・安全な通信となっています。
インターネットバンキングを利用されている方は、騙されないようにご注意下さいませ!
今回は情報提供の目的でメールに記載されたリンクをクリックしましたが、もしもあなたの元にも同じような「偽メール」が届いた時は、決してアクセスせずに無視をして削除して下さい!
とても大事なことなのでもう一度言います。
リンクは絶対に開かないでください。IDやパスワードなどの大切な情報が盗み取られる危険があります!
万が一、IDやパスワード等を入力してしまった場合は、すみやかにセブン銀行までご連絡ください。
[電話番号]
0088-21-1189(フリーコール)
03-5610-7730(有料)
※オペレータ対応時間 8:00~21:00 年中無休
※カード紛失等の理由による口座の利用停止については、24時間受付けております
セブン銀行の「お問い合わせ」サイトへは、こちらからアクセスできます。
『インターネットバンキング』は場所や時間を選ばずに送金かできるとても便利なサービスです。しかし、リスクがあることも事実です。
最低限以下のことは確認しておきましょう!
- 「ウィルス感染」や「偽メール」などを他人事と思わずに、もしもの時に備えてその対処方法などの情報を事前に準備しておく。
- メールで「ID」や「パスワード」の入力を促されることはないので、決してリンクは開かない。
- 信頼性の高いセキュリティーソフトをインストールして、常に最新の状態にアップデートする。
- パソコンにおいては、最新のOSを使い更新を自動で行う設定にする。
- パソコン内にインストールされている各種ソフトウェアを最新の状態に更新する。
- 万が一の「パスワードを入力してしまった」・「身に覚えのない出金があった」などに備え、利用しているネットバンキングの緊急連絡先を携帯電話や手帳などに控えておく。