使って分かった!イオンカードのメリット,デメリットを公表します

普段、私が買い物で利用するスーパーの一つにイオンがあります。イオンを利用する理由の一つとして、生鮮食品だけでなく、老若男女用の衣服もありますし日用品の品数も豊富にあるからです。イオンに行けば一通り必要なものが揃うので、とても便利です。また、イオングループのダイエー、マックバリュは生鮮食品も安いので近所にあると助かります。
ちなみにですが、イオングループのお店は色んな場所で見かけますが、以前住んでいた場所ではイオンバイクのお店があって、自転車はそこで購入していました。イオンバイクは盗難時の保証が充実していて、お勧めです。

このイオングループで買い物をする場合にお得に利用できるのが「イオンカード」です。
お店でも実際にイオンカードの発行を勧められたことがあるのではないでしょうか。クレジットカードは色んなカード会社のクレジットカードがありますので、複数枚持っている人もいれば、クレジットカードを使わずに現金で支払っているという人もいると思います。
買い物を見ていると、若い人は率先してクレジットカードを利用していますが、高齢者の場合はカードになれていない為か、現金で支払っている人が多いように思えます。しかしながら、現金ではなくクレジットカードで支払うメリットは多くあります。
例えば、クレジットカードで支払うメリットの一つとして、現金を持ち歩く必要がないという事ですね。現金で支払う場合は、大金を持ち歩くのは怖いですし、必要な分を都度、ATMから下ろしたらそれだけで時間のロスとなりますし、ATM手数料もかかる事があります。
さらに、クレジットカードの場合は、スーパーで支払う際に、細かい小銭を準備する必要がなくスムーズに支払いを済ませることができます。さらに、支払う金額によって、ポイントが貯まるのも魅力です。
そして、クレジットカードでの支払いは、飲食店などの店舗での支払いと、公共料金の支払いから、ネットショップでの支払いまで多岐にわたります。例えば、実際にイオンの店舗でショッピングをする場合もあれば、忙しい時はイオンのネットスーパーでインターネットを経由してこのイオンカードを使って買い物をすることもあります。
イオングループの店舗や、イオンのネットスーパーを利用する場合に便利でお得に利用できるのがイオンカードなのです。
少し前置きが長くなってしまいましたが、ここからは私が実際に使って分かったイオンカードのメリットとデメリットについて具体的に紹介していきたいと思います。
イオンカードのメリット
イオングループの対象店舗なら、ときめきポイントがいつでも2倍!
普段の買い物で、全国のイオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなどイオングループの対象店舗でイオンカードを利用すると200円(税込)ごとに2ポイントプレゼントされます。普段からイオンで生鮮食品を購入している方は、イオンカードを利用しないと絶対に損ですよね。特に生鮮食品の出費額は年間で大きなものになるので、現金で支払うより確実にお得になります。
また、イオングループ対象店舗は意外と多くて、最近知ったのがミニストップです。おにぎりが店舗で手作りなのでよく朝ごはんに購入することがあるんですが、イオンカードでお得にポイントを貯めることができます。
対象店舗一覧(一部)
・イオン
・イオンバイク
・イオンシネマ
・ダイエー
・マックスバリュ
・ミニストップ
・ザ・ビック
・イオンモール
・イオンペット
・ハックドラッグ
・グルメシティ
etc
※イオングループの対象店舗以外の加盟店や、VISA、JCB、Mastercardの加盟店で利用した場合は200円(税込)ごとに1ポイントとなります。
先ほど「イオングループの対象店舗なら、ときめきポイントがいつでも2倍!」と述べましたが、実はイオングループ以外でのお買い物でもお得になる日があるのです!
それが毎月10日の「ときめきWポイントデー」で、イオングループ以外でイオンカードを使ったお買い物でも、ときめきポイントが基本の2倍(200円(税込)で2ポイント)になります。日常のお買い物でポイントがどんどん貯まるのはメリット以外の何物でもないですよね。
イオングループで実施しているお得な割引キャンペーンや特典をいっぱい受けられる!
全国のイオン、ビブレ、マックスバリュなどの各店舗で利用代金が割引されたり、ポイントが通常より割増される特典が多数あるので、日常のお買い物で家計を節約できるという「ありがたいメリット」があります。
毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は お買い物代金が5%OFF!
イオンカードが他のクレジットカードよりもお得に感じるポイントが毎月20・30日の「お客さま感謝デー」です。なんと、お買い物代金が5%OFFとかなりお得に利用することができます。普段はポイントがつきますが、この「お客さま感謝デー」では、5%割引になるので、カードの請求の支払い時に割り引かれてお得になります。
また、全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグなどの店舗でのイオンマークのカードのクレジットご利用で、お買い物代金が5%OFFとなりますので、この日を狙って買い物に行くのもありですよね。特にスーパーでまとめ買いをする場合は、大きな節約効果が見込めます。私も以前、イオンバイクで自転車を購入した際も、この「お客さま感謝デー」を活用しました
金額が大きくなればなるほど、お得になるので賢いお買い物ができますね!
5日・15日・25日 毎月5のつく日は「お客さまわくわくデー」でWAON POINTが2倍!
全国のイオン、マックスバリュなどの店舗で電子マネーWAONを利用すると、WAON POINTが200円(税込)ごとに2ポイントたまります。
- <対象カード>
- WAONカード/WAONカードプラス/イオンゴールドカードセレクト[イオンセレクトクラブ]/イオンゴールドカードセレクト/イオンゴールドカード(WAON一体型)/イオンカードセレクト/イオンカード(WAON一体型)/イオンsaQwaカード/イオン銀行キャッシュ+デビット/イオン銀行キャッシュカード/ベネッセ・イオンカード(WAON一体型)/イオン首都高カード(WAON一体型)/イオンTHRU WAYカード(WAON一体型)/イオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型)/イオンJMBカード(マイル特典2倍)/JMB WAONカード(マイル特典2倍)
- <対象店舗>
-
全国のイオン、マックスバリュなど。詳しくは店舗にてご確認ください。
※一部対象外店舗、対象外商品があります。
※「WAON POINTカード」「電子マネーWAONカード」「イオンカード」のポイントの重複付与はできません。後にレジ処理した各カードのポイントが付与されます。
※「電子マネーWAON会員登録限定!いつでもポイント2倍」、その他のポイントキャンペーン、ポイント倍付け企画との併用はできません。
※イオンJMBカード等、一部対象外カードがあります。
55歳以上の方限定!毎月15日「G.G感謝デー」は5%OFF!
55歳以上の方限定になりますが、毎月15日「G.G感謝デー」は全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ザ・ビッグなどの店舗でのイオンカードのクレジット利用で請求時に、お買い物代金が5%OFFとなります。この5%の割引はかなり大きいと思いますので、それだけでもイオンカードを持つ理由になるのではないでしょうか。
また、15日は「お客さまわくわくデー」のため電子マネーWAONのお支払いでWAON POINTが2倍になるので、更なるお得感を味わうことができます
ちなみにですが、GGマークが入っているイオンカード(WAON一体型)がこちら↓です!
ときめきポイントTOWNを経由してお買い物をするだけでなんと最大ポイント21倍!
「ときめきポイントTOWN」は2020年10月末をもって終了し、2020年11月からは新たに「イオンカードポイントモール」として生まれ変わりました。
ときめきポイントTOWNを経由してお買い物をするだけでなんと最大ポイント21倍が貯まるショップもあります!ときめきポイントTOWNは、イオンマークのついたカードを利用すると、ときめきポイントがおトクにザクザク貯まるポイントサイトなのです。
2020年11月1日(日) 、「ときめきポイントTOWN」は「イオンカードポイントモール」としてより快適に、より使いやすくリニューアルされました。お買い物以外でも旅行予約や簡単なアンケート、ゲームやガチャなどでポイントがたまるサービスも新登場しました。
<リニューアルに伴う留意事項>
- 11月以降は「イオンカードポイントモール」よりポイントが進呈されます。
- 進呈されるポイントは引き続き「暮らしのマネーサイト」内で確認できますが、11月以降に利用したポイントの詳細については「イオンカードポイントモール」内でご確認ください。
- リニューアル以前に「ときめきポイントTOWN」でお気に入り登録されているショップは反映されませんので、再度登録する必要があります。
イオンカードポイントモールを経由してお買い物をするだけで最大ポイント10倍!
「イオンカードポイントモール」とは、イオンカードの公式ポイントサイトのことです。いつものお買い物・旅行予約や簡単なアンケート、ゲームやガチャなどでときめきポイントをおトクにどんどん貯めることができます。
ポイントサイトはあまり利用したことがない方もいるかもしれませんが、ポイントサイトを経由することでイオン以外でのお買い物もいつもよりお得に購入することができちゃいます。例えば、家電ショップから有名百貨店までいつもより断然お得に購入することができます。ポイントUP中ショップも多数ありますので是非ともチェックしてみてくださいね~
ポイントをためるのにお得なショップのポイント還元率⇒
- ノートンストア
ときめきポイント8.5% - 富士通WEB MART
ときめきポイント1%→2%
2021年01月01日(金) 〜 2021年03月31日(水) - カタログ通販ベルーナ
ときめきポイント1%→4.5%
2020年11月06日(金) 〜 2021年03月31日(水) - ピザハットオンライン
ときめきポイント0.5%→2.5%
2020年11月01日(日) 〜 2021年01月15日(金) - ふるさと納税サイト【さとふる】
ときめきポイント0.5%→4.5%
2020年12月01日(火) 〜 2021年01月31日(日) - アユーラ化粧品
ときめきポイント10%
どうですか?イオンカードを持っているだけで、色々とお得にお買い物ができることがお分かりいただけたと思います。
※上記の還元率2021年1月10日現在のものです。時期により還元率は変動しますので、最新のものはイオンカードポイントモールでご確認下さい。
映画がお得に楽しめる!
イオンマークのクレジットカードを持っていると映画をお得に楽しめるというメリットもあります。映画自体は自宅のテレビやDVD、Blu-rayなどでも楽しめるのですが、やはり映画は映画館で見るに越したことはありません。映画館に入るときのドキドキ感、イスに座って映画が始まるまでの時間をまだかまだかと待ちわびている感覚、映画が始まれば大画面での迫力に加えて家では絶対に再現できない圧倒的な音響を体感することができます。
ただ、映画というのは高いんですよね。昔のように1回チケットを購入してしまえば1日中映画館の中で過ごせるというところはほとんどありません。同じ映画を何度も見るにしても、そのたびにチケットを購入しなければいけません。「同じ映画を何度も見ることなんてそうそうないでしょ」と思う方もいるかもしれませんが、いい映画は何度見てもいいものですし、最近では上映期間を区切って、その間で違った特典を配布するようなこともありますからね。
映画好きな方であればそれでなくとも頻繁に映画館へ足を運ぶことになりますし、今は同じ映画を何度も見る可能性も高くなっているわけです。だからこそ、映画料金を少しでも抑えていきたいところです。イオンマークのクレジットであれば、それが可能なんです!
まず、イオンマークのクレジットカード払いならイオンシネマの映画チケット料金がいつでも300円割引になります。一般料金が1800円または1700円ですので、そこから割引で1500円または1400円になります。ちなみに、イオンシネマ弘前に関しては1500円から200円割引の1300円になるそうです。イオンシネマ劇場窓口、自動券売機、または『e席リザーブ』で一般通常料金のチケットをイオンマークのクレジットカード払いで購入することで、割引特典が受けられますよ!
また、毎月20日・30日のお客様感謝デーはさらにお得!イオンマークのクレジットカードでイオンシネマの映画料金が700円割引となります。
毎月20日・30日のお客さま感謝デーにイオンシネマ劇場窓口で、一般通常料金のチケットを購入する際にイオンマークのクレジットカードを提示、自動券売機や『e席リザーブ』を利用するときにはイオンマークのクレジットカードでの決済で割引特典が受けられるようになっています。
ちなみに、20日30日のお客様デーに一般券を2枚購入する場合には、1枚にのみ20日・30日お客様感謝デー割引の700円割引が適用されて、2枚目は通常のイオンクレジットカード割引の300円割引が適用されることになりますので、注意しておいてくださいね。
イオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(ミニオンズ)、イオンカード(TGCデザイン)の3種に限っては、専用ホームページでイオンシネマチケットの購入がいつでも1000円という優待価格になります
この特典を受けるためには、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(ミニオンズ)、イオンカード(TGCデザイン)でイオンスクエアメンバーに登録し、イオンスクエアメンバーIDで暮らしのマネーサイトへログインします。
あとは、購入専用ページにて「チケット購入」ボタンをクリックして、優待販売専用サイトでシネマチケットを購入するだけです。
ひとりあたりの購入可能枚数は年間50枚までとなっていますが、レディースデーでも1000円を超えるところが多くなっていることを考えるとかなりお得です。
私も映画を見るのが大好きなので、イオンカードのこういった割引にはかなりお世話になっています。「昔と比べると映画も高くなったし・・・」という方でも、イオンカードの割引があれば気兼ねなく映画を楽しめるかと思いますよ
お近くのイオンシネマの場所や、上映作品についてはAEON CINEMA 公式サイトでご確認ください。
優待を受けられるサービスが豊富!
イオンマークのクレジットカードで受けられる優待というのは、実は思っている以上に多いんです!
例えば、旅行系だと⇒
- HIS:国内・海外ツアーが3,000円OFF!
- エクスペディア:ホテル8%OFF!航空券+ホテル2,500円OFF!
- AEONトラベルモール:パッケージツアー最大
6%OFF5%OFF!さらにときめきポイント2倍! - 宿泊予約サービス Relux:初回5,000円OFF!2回目以降7%OFF!
- Jネットレンタカー:基本料金より最大55%OFF
- タイムズカーレンタル:利用料最大
30%OFF35%OFF - ニッポンレンタカー:基本料金最大約15%OFF
- トヨタレンタカー:基本料金5%OFF
- 海外Wi-FiレンタルグローバルWiFi:レンタル料金20%割引など
- カメラのサブスク GooPass:初月30%オフ 毎月10%オフ
- CAMERA RENT:ご利用料金が初月50%OFF
- Aちけ:おトクな前売りチケット
こんな感じです。
ただし、割引額や割引率は2021年1月10日現在のものであり、予告なしに変動される場合があります。
もっと身近なサービスだと⇒
- カラオケ館:室料が一般価格より30%割引
- カラオケ ビッグエコー:一般室料30%割引など
- カラオケ コート・ダジュール:室料20%割引など
- ドミノ・ピザ:MLサイズピザ30%OFF
- DKダイニング:飲食代金(税込)より10%割引
- AOKI:商品総額より5%割引
- Oisix:特別価格
- カレコ・カーシェアリングクラブ:月会費2か月無料など
- ラクサス:約50日分、バッグ利用料金が無料など
- トイサブ!知育おもちゃの定額制レンタル:初月の月額利用料の20%OFF
- KARITOKE:月額レンタル料金が、初月70%OFF
- PostCoffee:初月500円割引(税抜)
- WATCH RENT:ご利用料金が初月50%OFF
- ワールドライブラリーパーソナル:1ヶ月分のご利用代金キャッシュバック
といった感じです。
ただし、割引額や割引率は2021年1月10日現在のものであり、予告なしに変動される場合があります。
個人的には、ドミノ・ピザでの優待が助かっていますね。ドミノ・ピザではデリバリー限定でMLサイズのピザが30%OFFとなるのですが、新型コロナウイルスの感染拡大によってフードデリバリーの利用が増えました。ただ、フードデリバリーというのはどこも高いんですよね。ドミノ・ピザも割引なしだと結構高いと思います。でもイオンカードのおかげでお得においしいピザが食べられるので助かっています
年会費やETC専用カード、家族カードも無料!
イオンカードでは年会費やETC専用カード、家族カードも無料となっています。年会費のことを気にしなくていいのは助かります。年会費のかかるクレジットカードを持っていると、これが本当にありがたみがよくわかるんですよ
また、ETC専用カードに関しても発行手数料も年会費も無料です。たまにしか高速道路を利用することがない人にとっては、ETCカードの維持費が掛からないのはありがたいですよね。
さらに、年会費が無料にも拘わらず、イオンカードのETC専用カードには車両損傷お見舞金制度というものが用意されています。ETCゲートで開閉バーに衝突してしまって車両を損傷した事故に対して、年に1回だけ一律で5万円分のお見舞金を支払ってくれます。転ばぬ先の杖として安心できるサービスがあるものGOOD!です。
ちなみに、ETC専用カードの引落口座はクレジットカードと同じになります。
あとは家族カードですね。年会費無料で本人会員のクレジットカードとほぼ同じサービスを受けられるので、とても便利です。家族で3枚までなのですが、請求は本人会員の登録口座から一括引き落としとなり、家族の分もポイントがたまります。ポイントが合算されるのも嬉しい限りです。
メリットばかりではなく、イオンカードのデメリットについてもちょっとご紹介しておきましょう。
イオングループ以外のショッピングではポイント還元率が0.5%
一般的なクレジットカードの還元率は1%程度ですが、イオンカードの場合、イオングループ以外のショッピングではポイント還元率が0.5%と決して高くはありません。その為、イオングループでのお買い物はイオンカードを利用して、それ以外の支払いはその他のクレジットカードを利用したほうがいいかもしれないですね。
貯めたポイントが使用できるのは1000ポイント以上
WAONポイントに変換して、お買い物に利用する事ができます。また、様々な商品に交換したり、イオンのショッピングサイト「イオンスクエア」でお買い物ができますが、1,000ポイント以上500ポイント単位で1ポイント1円として利用することができます。1,000ポイントを貯めるのは簡単ではない為、少しポイントが使いにくいと感じられるかもしれませんね
旅行に関する保険がない
イオンゴールドカードといったものであれば旅行に関する保険も無料で付帯されるのですが、通常のイオンカードの場合には旅行に関する保険がありません
最近では国内旅行傷害保険や海外旅行傷害保険が付帯するからという理由でクレジットカードを持つ方もいますので、それを考えると旅行に関する保険がないのはイオンカードのデメリットになるのかなというところですね。
国内旅行傷害保険や海外旅行傷害保険が必要な場合には、そういった保険が付帯されているクレジットカードを別で持つ必要があります。イオンカードに付帯されていればイオンカード1枚で済むのですが、別のクレジットカードをもう1枚持つとなると単純に持ち物が増えてしまうのもちょっと気になるかもしれませんね。
ちなみにですが、クレジットカードに国内旅行傷害保険や海外旅行傷害保険の付帯がマストとお考えの人にはセゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめです。初年度年会費が無料のうえ、次年度以降も年間3,300円(税込)と比較的安価な年会費で国内旅行傷害保険(利用付帯)と海外旅行傷害保険(自動付帯)が付いているので安心して旅行を楽しむことができますね。
ただ、年会費が無料で国内旅行傷害保険と海外旅行傷害保険が付いているクレジットカードが欲しいと思う人もたくさんいらっしゃると思います。
そのような人にはリクルートカードがおすすめです。補償金額、補償内容、付帯条件はセゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードと比べるとかなり見劣りしますが、年会費が無料にも拘らず最低限の補償でも国内旅行傷害保険と海外旅行傷害保険の両方が付いているのクレジットカードはそうそうないので、旅行が趣味という人にはリクルートカードはおすすめできます。
話をイオンカードに戻しますが、私自身がイオングループをよく利用するので個人的にイオンカードは完璧に近いと言っても過言ではないほどのクレジットカードです。だからこそ、ついでに保険のほうも頑張ってほしかったなという気持ちはあります。ちなみに、ショッピングセーフティ保険やクレジットカード盗難保障といった基本的なものはイオンカードにも付帯されていますのでご安心ください。
~まとめ~
いかがだったでしょうか?今回は普段私が利用しているイオンカードについての率直な感想を書かせていただきました。単刀直入に言ってしまえば、イオンカードはイオングループでショッピングをする人向けのクレジットカードと言えます。
毎月20・30日の「お客さま感謝デー」にイオンでカード利用すれば5%も割引してくれるので、家計の節約に一役買ってくれること間違いないでしょう。
その他にも毎月10日の「ときめきWポイントデー」や毎月5のつく日(5日・15日・25日)の「お客さまわくわくデー」などのポイントが多くもらえる日を活用すれば、他のクレジットカードよりポイントをザクザクためる楽しみも味わえるかもしれません。
たまったポイントは、イオングループでのお買い物で使用するのもよし、さらにお得に利用できるイオンが運営しているポイントサイトで利用するもよし、様々な利用用途が提供されているのいいですね!
クレジットカードの魅力はやはり、支払いの際に付与されるポイントなので、イオングループでのショッピングする方は持っておいて損はないと思います。また、クレジットカードは複数所持することができるので、用途に合わせてカードを使い分けるのもテクニックの一つとなります。
再度申し上げますが、イオンカードは私のようにイオングループを使う頻度が高い人にとっては大変多くのメリットがある「持っておいて損はないクレジットカード」と言えます。
イオンカード、新規入会キャンペーン情報
イオンカードでは只今、期間限定!新規入会+利用で10,000円相当分のときめきポイントがもらえるキャンペーン開催中です
- 実施期間:
- ●申込期間⇒2020年11月1日(日)~2021年1月31日(日)
(継続する場合があります) - ●利用期間⇒2020年11月1日(日)~2021年2月28日(日)
- 主な対象カード:
-
※カード券種によって、選べる国際ブランドが異なります。
※本キャンペーンの詳細は【2021年1月31日(日) まで】イオンカード、新規入会+利用で最大10,000円相当のポイントがもらえる入会キャンペーン開催中です でご確認下さい。
イオンカードへの入会を希望される方は、お申込みボタンが地面にめり込むほど熱い気持ちを持って公式サイトのお申込みページへお進みください。

※クレジットカードの発行には所定の審査があります。
※申し込み資格:原則18歳以上の方が対象。本人または配偶者に安定した収入のある方。
会社名:イオンクレジットサービス株式会社
所在地:東京都千代田区神田美土代町1住友商事美土代町ビル9F
登録番号:関東財務局長(10)第00215号|日本貸金業協会会員 第003103号
- イオンSuicaカードを使うと、どんなメリットがあるの?通常のイオンカードと比較して、お得感を味わえる人とそうでもない人の差を調査してみました
- イオン利用者で現金派のあなたには『イオン銀行キャッシュ+デビット』がオススメ!
- 世間で言われているイオンカードの評判や口コミをまとめてみました