ヤフーが猛烈にプッシュしている「PayPay(ペイペイ)」ってどんなサービスなの?その使い方や利用できる場所、メリット・デメリットなどをまとめてみました
最近、ヤフーがPayPay(ペイペイ)を猛プッシュしているテレビコマーシャルをよく見聞きするようになりました。宮川大輔さんの声なども含めて印象に残っているという方も多いのではないでしょうか?
ヤフーの関連サービスを普段から利用しているという方も、やたらとPayPay(ペイペイ)に関する案内が届いているかと思います。ただ、ヤフーが猛烈にプッシュしているこのPayPay(ペイペイ)というサービスは、一体どのようなものなのでしょうか?ここでは、PayPay(ペイペイ)とはどのようなサービスなのかというところからその使い方や使えるお店、メリット・デメリットまで幅広くご紹介していきたいと思います。
PayPay(ペイペイ)とは?
まずは、PayPay(ペイペイ)とはどのようなサービスなのかについて理解を深めていきましょう。PayPay(ペイペイ)というのは、PayPay株式会社が運営している電子決済サービスです。スマートフォンを使って支払ういわゆるスマホ決済サービスを提供しているのですが、運営をおこなっているPayPay株式会社はソフトバンクとヤフーが設立したことでも知られています。
PayPay(ペイペイ)に対応しているお店であれば、現金ではなくスマートフォンのPayPayアプリで支払いをすることができます。スマートフォンで決済できるサービス自体はいろいろあるのですが、中にはスマートフォンの端末がその機能に対応していないと使えないものもあります。しかしながら、PayPay(ペイペイ)であればスマートフォンの端末が対応している必要はなく、インストールしたアプリに表示されるQRコードやバーコードを使って決済することができます。
つまり、スマートフォンを持っている方であれば、基本的に誰でも手軽に利用できるのがPayPay(ペイペイ)なのです。
PayPay(ペイペイ)の使い方
次は、PayPay(ペイペイ)の使い方についてです。
PayPay(ペイペイ)を使うためには、PayPay(ペイペイ)に登録しなければいけません。PayPay(ペイペイ)のアプリをダウンロードした後、起動したらまずはアカウントを登録していきましょう。電話番号とパスワードを入力したらSMSで認証コードを受信し、受信した4桁の認証コードを入力します。問題なく認証できれば、それで登録完了となります。難しいことはありませんので、安心してください。
登録が完了したら、支払い方法を設定していきます。支払い方法は3種類あるのですが、
1つ目はPayPay(ペイペイ)がおすすめしている銀行口座の登録についてです。銀行口座の登録は「銀行口座登録」を選択して、そのまま登録する銀行を選びます。もし「銀行口座登録」が見つからない場合には、メニュー下の「∨」を押せば表示されるはずです。
登録する銀行を選んだ後は支店名や口座番号、口座名義などの情報を入力していきます。情報を入力したら登録する内容を確認して「登録手続きをする」を選択します。その後は各銀行ごとに手順が違ってくるかと思いますので、各銀行ごとの手順で登録を進めて口座の登録を完了させます。
2つ目となるのが、セブン銀行ATMからの現金チャージです。セブン銀行ATMで「スマートフォンでの取引」を選択し、PayPayアプリで「チャージ」を選びます。さらに、「セブン銀行ATM」を選択し、ATMに表示されたQRコードを読み取ります。アプリに表示された番号をATMに入力し、ATMで金額を入力後、入金を確定したら完了です。ちなみに、セブン銀行ATMに口座がないという方でも全国約25000台のATMから最短25秒で現金チャージが可能となっています。
そして、3つ目となるのがクレジットカードの登録です。「カード追加」を選択したら、クレジットカード情報をカメラで読み取るか「カード番号を直接入力する」を選びます。もし「カード追加」が見つからない場合には、先ほどと同じようにメニューしたの「∨」を押すと表示されるはずです。クレジットカード情報を入力したら「追加する」を選択して、クレジットカードの登録は完了となります。
クレジットカードの登録後、クレジットカードで5000円以上の支払いをするためには本人認証サービス(3Dセキュア)が必要になります。本人認証サービス(3Dセキュア)というのは、各クレジットカード会社が推奨している本人認証のためのサービスで、事前にカード会社に登録したパスワードなどを入力することによって本人認証をおこない、「なりすまし」などの不正利用を防ぐことができます。
登録は無料で、本人認証サービス(3Dセキュア)後にはクレジットカードでの支払う際の上限金額が過去24時間で2万円、過去30日間で5万円にまで引き上げられることになります。PayPay残高へのチャージも同じように引き上げられます。
支払い方法の設定が完了したら、いよいよPayPay(ペイペイ)での支払いです。読み取り方式はお店によって異なってくるのですが、基本的にはQRコードを見せてお店に読み取ってもらう、お店のQRコードを自分で読み取るかという形になってきます。
QRコードを見せてお店に読み取ってもらう場合、ホーム画面の「支払う」を選択します。その後、表示された画面を見せてバーコードを読み取ってもらいます。それで支払いは完了となります。
一方で、お店のQRコードを自分で読み取る場合、ホーム画面の「支払う」を選択するところまでは同じなのですが、その後に「スキャン支払い」を選びます。お店に置かれたQRコードを読み取って、金額を入力後に画面を店員さんに見せて「支払う」を選択します。これで支払いが完了となります。
PayPay(ペイペイ)が使えるお店
PayPay(ペイペイ)の使い方がわかったところで、今度はどこで使えるのかを知っておきましょう。PayPay(ペイペイ)が使えるお店は本当に多いので、ここで紹介できるのはその中の一部に過ぎません。代表的なものとして関東圏の主な利用可能店舗をご紹介していきます。
【実店舗】
実店舗としてまず挙げられるのがコンビニです。セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンといったいわゆるコンビニの御三家はしっかりと対応していますし、その他にもセイコーマートやポプラ、ミニストップ、ナチュラルローソン、ローソンストア100でも利用できるようになっています。
総合スーパーやディスカウントストアとしては、サミットや西友、イトーヨーカドー、大黒屋、ミスターマックス、ライフなどが挙げられます。
ドラッグストアであれば、コクミンやココカラファイン、サンドラッグ、スギ薬局、ツルハドラッグ、ドラッグイレブン、マツモトキヨシなどやはり有名どころはしっかりと押さえている印象です。
飲食だと上島珈琲店や牛角、かっぱ寿司、サーティワンアイスクリーム、松屋、吉野家などカフェからファストフードまで幅広いジャンルをカバーしています。居酒屋だと笑笑や魚民、白木屋、とめ手羽など、宅配だとナポリの窯やデリズ、ピザーラ、ピザポケットなどこちらも幅広くカバーしています。
家電量販の場合にはエディオンやケーズデンキ、ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、ヤマダ、ベスト、マツヤデンキなど、書籍の場合にはツタヤやとらのあな、マルゼン、ジュンク堂書店、らしんばん、オリオン書房など大手からややマニアックなところまで幅広く対応しています。
他にもアウトドアやはるやまなどのファッション、イーヨ!!や丸ビルなどの百貨店・モール、メガネスーパーや眼鏡市場などのメガネ・コンタクト、アニメイトや東急ハンズなどのショッピング、カラオケ館やラウンドワンなどのレジャー・娯楽、江ノ島タクシーや日本中央などの交通、東横インやワシントンホテルプラザなどの宿泊・旅、アリさんマークの引越社やバイク王などの多ジャンルに対応しています。
【ネットサービス】
PayPay(ペイペイ)はネットサービスにも対応しているのですが、ショッピング・オークションであればPayPayモールやPayPayフリマ、Yahoo!ショッピング、ヤフオク!、ロハコ、ニュース・エンターテインメントであればYahoo!占いやYahoo!ゲーム、Yahoo!ニュース、ebook、GYAO!ストアといったものに対応しています。
今なら!PayPayモールで100億円相当あげちゃうキャンペーン(+9%)開催中です!
- ●キャンペーン:
PayPayモールで100億円相当あげちゃうキャンペーン(+9%)- ●開催期間:
2019年11月1日 0:00~2020年1月31日 23:59- キャンペーン期間中であっても付与金額が100億円相当に達した場合、本キャンペーンは途中終了いたします。
他にもYahoo!トラベルやCoke ON、DiDiといったところにも対応しているのですが、やはりヤフー関連サービスでの対応が多い印象です。もともとPayPay(ペイペイ)はヤフーが設立にかかわっていますので、当たり前と言えば当たり前です。
【請求書払い】
PayPay(ペイペイ)はPayPay残高支払いで公共料金も支払い可能となっています。電気であれば東京電力や関西電力、中国電力、九州電力に、ガスであれば北海道ガスや東京ガス、大阪ガス、広島ガスに、その他にもさいたま市水道局や東京都水道局、213地方公共団体などの公共料金支払いに対応しています。
当たり前に請求書払いをしている方も多いかとは思いますが、改めて考えてみるとスマホ決済で公共料金の支払いができるというのは画期的です。
PayPay(ペイペイ)のメリット
今や多くの方が利用しているPayPay(ペイペイ)なのですが、改めてそのメリットについて考えてみたいと思います。
メリットとしてまず挙げられるのは、やはりキャンペーンでしょう。PayPay(ペイペイ)の存在を初めて知ったのが2018年の100億円キャンペーンだったという方も多いのではないでしょうか?2018年12月に100億円キャンペーンを実施し、2019年2月に第2弾100億円キャンペーンを実施しています。その後も定期的にキャンペーンを実施し、ユーザーに還元をおこなっています。こういったキャンペーン期間中にPayPay(ペイペイ)を利用すれば、よりお得になりますので積極的に活用していきたいところです。
また、スマートフォンひとつでスピーディーに支払いができるという部分もメリットになってくるでしょう。日本ではまだまだ現金で支払っている方も多く見かけるのですが、小銭を用意するのに時間がかかったり、小銭を用意しようとして小銭をばらまいてしまったりすることも珍しくありません。
ただ、PayPay(ペイペイ)であればスマートフォンのアプリを起動して、QRやバーコードを読み取ったり見せたりするだけでOKです。スマートに支払いができるのは、大きな魅力です。お財布を持ち歩く必要もなくなりますので、防犯面でも安心です。
さらに、対応店舗が多いのもメリットになってくるかと思います。PayPay(ペイペイ)が使えるお店については先ほど詳しくご紹介しましたが、本当に使えるお店が多いのです。スマホ決済にもいろいろなものがありますが、加盟店の多さではトップクラスといっても過言ではありません。街中を歩いていてもPayPayのロゴが本当に多く目につきます。いろいろなところで使えるというのは、それだけで大きな強みになってきます。
あとは、Apple Watch(アップルウォッチ)への対応もメリットになってきます。PayPayのアプリがApple Watch(アップルウォッチ)に対応するようになったので、スマートフォンを取り出す手間も必要なくなりつつあります。スマホ決済だけでも便利だったのですが、今度はそのスマートフォンすらも必要なくなりつつあるのですから驚異的な進化です。
そして、ワイモバイルユーザーとソフトバンクユーザーに限ってキャリア決済も可能となっています。ワイモバイルユーザーとソフトバンクユーザーであれば、PayPay(ペイペイ)で利用した金額の支払いをまとめて支払いでのチャージで対応できるようになっています。つまり、スマートフォンの料金と合算で支払うことができるのです。メリットとして享受できる人は限られていますが、とても便利です。
PayPay(ペイペイ)のデメリット
では、PayPay(ペイペイ)にデメリットはあるのでしょうか?
PayPay(ペイペイ)のデメリットとしては、環境面が挙げられます。というのも、PayPay(ペイペイ)を利用するためにはインターネットに接続する必要がありますし、その場でスマートフォンが問題なく使えることが前提になってきます。インターネットが使えなかったり、スマートフォンが充電切れになったりしているとPayPay(ペイペイ)は使えません。この前提が崩れたときにはどうしようもないという部分がデメリットと言えるかもしれません。
また、セキュリティー面でも少し不安があります。というのも、少し前にPayPay(ペイペイ)でクレジットカードの不正利用があったのです。ただ、その後に本人認証サービス(3Dセキュア)を導入してセキュリティー面を強化していますので、おそらく大丈夫でしょう。
~まとめ~
ヤフーが猛烈にプッシュしているPayPay(ペイペイ)なのですが、テレビコマーシャルを含めて本当に猛プッシュしているからこそ「なんか怪しい……」と疑ってしまう方もいるかもしれません。
しかしながら、数あるスマホ決済サービスの中でもトップクラスの勢いを誇りますし、キャンペーンなども含めてかなりメリットが多いです。デメリットがないわけではないのですが、デメリットとなる部分にはしっかりと対応していってるのでデメリットがどんどんなくなっているという感じです。現時点でもメリットのほうが圧倒的に多いので、これを機にPayPay(ペイペイ)の利用を開始してみてもいいかもしれません。
当サイトがおすすめする『PayPay(ペイペイ)も利用できるクレジットカード厳選5枚』をチェックしてみる